1 食物繊維をとろう。
食物繊維には、不溶性と水溶性があります。不溶性には大豆、ゴボウ。水溶性にはわかめ、キャベツなどがあります。食後の急激な血糖値の上昇を防ぎコレステロール吸収を抑えます。
2 食事は1口30回かんで腹八分目
このように書くとしっかりよく噛んで、と思いがちだと思うのですが、歯にとってはカチカチしっかり噛みすぎるのは問題です。優しくかむことが大切です。
3 1日約1~1.5ℓのミネラルウォーターを飲もう。
喉が渇いた時に飲むのではなく、ちびちびと飲むのが理想。
4 中高年は白米やパン、麺類、砂糖など糖質を控えよう。
主食は玄米、雑穀など白くないのがおすすめ。
その理由は、血糖値を急に上げない。ビタミン、ミネラルが豊富。腸内細菌の餌になる食物繊維が豊富。
5 週に数回20~30分程度のウォーキングで腸をひねる運動をしよう。
6 抗酸化力の強い色とりどりの野菜を食べよう。
活性酸素の発生予防と除去に役立つ。
7 週に2回は肉を食べよう。
タンパク質がを多く含む肉類には幸せ物質のもとであるセロトニンやドーパミンの材料に。
8 1日に深呼吸を数回し、1日の最後には湯船に。
深呼吸で自律神経のバランスがととのう。
9 発酵食品やアルベックスで腸内細菌叢を整えよう。
10 生きがいを持ち、笑顔のある生活を送りましょう。
次の記事を読む
お気軽にお問合せください
お電話でのご予約・お問合せはこちら
03-5713-7633
月~金 9:30~13:00/14:30~18:00
土 9:30~13:00/14:00~16:30
休診日:水・日・祝日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
月~金 9:30~13:00/
14:30~18:00
土 9:30~13:00/
14:00~16:30
休診日:水・日・祝日
水・日・祝日
研修会・学会などにより多少のお時間の変更もありますので、お気軽にご連絡ください。
03-5713-7633